











JREMのことをどれだけ知っていますか?
私たちはいつもあなたの身近にいます。
家を出てから帰るまで、いろんな場所で、
あなたの生活の一部として
さまざまな便利と安全で、
あなたの1日を支えています。
そんな縁の下の力持ちを紹介させてください。


スピーディな決済でお客さまも乗務員も笑顔に。バスのご利用をより身近な存在にしたJREMの車載ICユニットは、北は北海道から南は九州まで、全国で2万5千台を超えるバスに搭載されているのです。


ベストセラー商品だからこそ、ニーズに応え続ける使命があります。
走行中の振動や炎天下駐車の高温にも耐えれる「タフネス」だけでなく、運転の妨げにならない小型設計・出庫から入庫まで乗務員の手をわずらわせない自動データ伝送機能など、「現場の声」に常に耳を傾けます。...
自動データ伝送機能など、「現場の声」に常に耳を傾けます。


改札機にピっとタッチで処理完了まで0.2秒!
今日も全国数万台の自動改札機のなかで休むことなく働いています。今では全国に広がった交通系ICカードは、JRも私鉄もシームレスに利用できる「社会インフラ」です。


「迷路のように複雑な鉄道網のなかで、入場駅から出場駅まで、最短経路・最安運賃を求めなさい。」私たちがICカードをタッチした瞬間、その裏側では超高速でこんな計算が行われています。その組み合わせ検証パターンは実に数億件にのぼります。


お客さまに心地よく、安心して駅を使って頂くために、毎日たくさんのエレベーター・エスカレーターが休まず稼働しています。誰にでもやさしいバリアフリー社会の実現を目指して、JREMのメンテナンス技術が駅でのスムーズな移動を支えています。...
目指して、JREMのメンテナンス技術が駅でのスムーズな移動を支えています。


- エスカレーター
- これまで、エスカレーターの更新工事は1カ月以上の連続停止が避けられませんでした。JREMはブロック(ユニット)単位に交換する新たな手法を生み出し、連続停止期間をわずか3日に短縮したのです。
- エレベーター
-
故障や自然災害など「もしも」の事態に備えて。
24時間365日、設備の状態をリモート監視し、故障時に駆けつけるのも私たちの仕事です。


駅での待合時間に感じる「涼しい!」「WiFiが繋がる!」。ちょっと嬉しくなりませんか?こんな何気ない「あったらいいな」もJREMが支える駅設備インフラの一つです。


「使いやすく・より便利に。」
駅はリニューアル工事を繰り返していきます。駅が静まり返る深夜、私たちの仕事が始まります。JR東日本の約1,300駅の空調設備と1,000箇所を超えるアクセスポイントをJREMの保守員が支えているのです。...
超えるアクセスポイントをJREMの保守員が支えているのです。


駅のホームで私たちの安全を守ってくれるホームドアシステム。首都圏の導入を加速しています。


土台の補強・大人数での夜間工事。ホームドアの設置はとても大掛かりです。「もっと軽くて設置しやすくて、それでいてお客さまの安全を守れるホームドアはないのか?」多くの鉄道会社が求めながら実現されていなかった「スマートホームドア」を、JREMの技術者が生み出しました。...
実現されていなかった「スマートホームドア」を、JREMの技術者が生み出しました。


Suica付社員証は、身分証明書としての役割だけでなく勤怠管理、複合機認証、交通費精算などの業務改善と働き方改革にも役立ちます。もちろん、電車・バス等の利用や...お店での電子マネーとしての利用も可能です。
お店での電子マネーとしての利用も可能です。

Suica付社員証は、Suicaの機能の他に国内の様々な機器で採用されている共通認証の機能を搭載しました。
これにより、新たな認証機器を追加するたびに専用カードが増えるというお客さまの悩みを解決できました



自動販売機で交通系、iD、QUICPay、楽天Edy、WAON、nanacoなど電子マネーによるキャッシュレス決済ができる。そんな環境を実現しました。


飲料自販機は屋外設置も多いため、防滴や防塵といった店舗設置する決済端末とは異なる過酷な条件をクリアする必要がありました。そのため、決済端末には水を吹きかけ(防滴試験)、またほこりなどのこまかい塵も吹きかける(防塵試験)といった試験を、繰り返し何度も行った結果が詰まっているのです。...
塵も吹きかける(防塵試験)といった試験を、繰り返し何度も行った結果が詰まっているのです。


駅のホームでパッと目を引くグリーン券売機。
グッドデザイン賞を受賞したこの製品は視認性だけでなく操作性にもこだわり、...お客さまが素早く簡単に、Suicaグリーン券を購入できるのです。
お客さまが素早く簡単に、Suicaグリーン券を購入できるのです。

「美しく、使いやすいデザインが、あたり前の様に身の周りにある。そんな日本にしてゆきたい。」
そんな技術者の思いから、全く新しいデザインの券売機が完成しました。普段、何気なく使用する機械だからこそ、クオリティの高いデザインが必要という思いは「グッドデザイン賞」として実を結びました。...
必要という思いは「グッドデザイン賞」として実を結びました。



せっかくのグリーン車だから、煩わしさから解放されてゆっくりしたい。
事前にSuicaグリーン券を購入しておけば頭上のランプで表示されるので車内の検札もありません。もちろん席の移動も自由だからストレスなく目的地まで到着出来ます。...
表示されるので車内の検札もありません。もちろん席の移動も自由だからストレスなく目的地まで到着出来ます。

「グリーン車の座席ひとつひとつに取り付けできるICカードリーダーを作って欲しい」許された寸法は厚みわずか30mm。それだけでなく、列車の現在位置とグリーン券有効区間を比較してランプの色替えを行う仕組み、1編成・180座席分のICカードリーダーをタイムラグなく連動させる仕組みなど、開発は多岐に渡りました。この技術は日本で、世界でここだけにしかないのです。...
タイムラグなく連動させる仕組みなど、開発は多岐に渡りました。この技術は日本で、世界でここだけにしかないのです。


新しくできた時間課金制のカフェ。ドリンクが自由に楽しめるだけでなく、テレワークもしやすい。Suicaで利用受付から料金精算までできて便利です。


新業態「時間課金型カフェ」の実現にむけて集められたメンバー。開業まで時間が迫る中、それぞれの世界での「あたりまえ」がぶつかり合うも、「決済」と「認証」を融合したソリューションのために知見や技術を結集。短期間での準備を経て、「時間課金型カフェ」を支えるシステムが誕生しました。...
知見や技術を結集。短期間での準備を経て、「時間課金型カフェ」を支えるシステムが誕生しました。


クレジットが使えるお店で、電子マネーが普及できているのは、当社のマルチ決済プラットフォームが支えているからです。


交通系以外にも、iD、QUICPay、楽天Edy、WAON、nanacoを1つの決済端末に開発を採用して開発する際、各電子マネーにそれぞれ要求されることがあります。それを一つずつ解決し、お互いの電子マネーに影響を及ぼさない作り方を実現するため、共通の基盤「マルチペイメントプラットフォーム」を開発しました。...
影響を及ぼさない作り方を実現するため、共通の基盤「マルチペイメントプラットフォーム」を開発しました。


目的地に近づいたらメーターとにらめっこしながら小銭の準備…タクシーでの現金精算は意外と手間でした。
「こんなときにSuicaが使えたら!」というニーズに応え、タクシー専用の電子マネー決済端末を実現しました。


街中を走り回るタクシーでは、車内の通信環境も刻々と変化します。いつでもどこでも、安定して電子マネーでの決済が出来るように実車試験を繰り返し、タクシー決済端末が完成しました。

あなたが夢を見ている間に・・・


私たちの仕事は、ときに深夜に及ぶことがあります。まさに、終電から初電までのタイムトライアル。緻密なスケジュール管理と安全管理で、明日の皆さまの暮らしを支えています。